さて、本題ですが・・・ついに念願のてっこつ買っちゃいました~
は前回書いた記事ですが・・・
ついに試し張りしちゃいました~
この梅雨空のなか・・・
張りに行ったのは・・・
自宅を出て・・・・・
3秒の・・・・
私の家の庭(笑)
なかなか休みとお天気さんの都合が悪く・・
休みの晴れ間にちょっと張っちゃいました
オークションで落とす前から、前オーナーさんのコメントに
「ポールが入っている袋が破れています」と書かれていたので、
そこはよくわかっています
早速開封してみます
いや、見なくても
しっかり破れとる・・・(笑)
まぁこれくらいは・・・ミシンで縫い縫いすれば何とかなりますよ
黒っぽい袋にはフレームが
スチール製です
φ19.0mm×241cm 3本
φ19.0mm×85cm 6本
φ19.0mm×150cm 6本
φ19.0mm×157cm 2本が入っています
ポールを組み立てます
ショックコードが少し伸びている感じがしますが・・・・
初心者なのでわかりません(^_^;)
コブクロさんにはペグ、ハンマー、張り網3.0m×6本が入っています
当然、ペグ、ハンマーは使えそうにありません
続いてジョイントのついた棟ポールを組み立てていきます
色が付いているので取説通り配置します
ちょっとポールが細めなので・・・少し心もとないです
私の中のポール=ピルツのイメージなので(笑)
続いて脚ポール(150cm)を梁ポールのジョイントに差し込んで
エイヤ~と持ち上げます
そんな大袈裟ではありません(笑)
とっても軽いです
そして、続けてインナーをつけて見ました
梁ポールの真ん中にフックで引っかけて、後は脚のポールにコードを引っかけていくだけ
よく鉄骨を建てるとき脚ポールのジョイントを外すとフライシートをかぶせたりするのが楽とありますが・・・・
なにせ・・・このテッコツ・・・
本日特別ゲストとして参戦してくれた・・・
私の相棒
身長150後半の
妻(笑)でも
充分に届く高さなのです
ご覧ください
何せフライシートの高さが185cm
インナーは170cmなのです
インナーは私の身長とほぼ一緒
さらにフライシートですら結構余裕です
一応フライシートはポリウレタン樹脂で防水加工され、
縫い目にシームテープにより目止め加工がされてます
そして積極的に私の相棒は小窓を開けていきます
さらに、サイドの幕もこんな具合に巻き上げる事が可能
もちろん、サイドウォールは付属のポールで大型キャノピーになります
今回は・・・庭が狭くて・・・無理でした(笑)
ほら、入り口付近なんて・・・妻でも少し頭をかがめるくらい
さて、内側から
インナーへ
インナーは中央にジッパーが付いていて全開閉できます
インナーサイズはW230×L210×H170(cm)
と大人4人でも何とか寝れそうです
もちろん、父子で使うのには十分
この張っていた時は太陽が出ていて暑かったのに
涼しい!!
きっとピルツなら・・・暑いだろうなと勝手に想像
ランタンフックも付いてます
ただ、幕自体のサイズが
W250×L340×H185(cm)とインナーを取り付けるとその差L130cmとかなり狭い状態に
を設置してみました
せまっ
コンパクトフォールディングチェアの後側にも小窓が付いていて簡単に開閉できます
う~んギリギリいっぱい(^_^;)
ただ、サイドウォール+タープなんて張っちゃえば、お外でご飯食べれるし!
中は荷物置きとして役割を果たしてくれそうです
さらに、窓付きメインドアからこんにちは~
メインドアもフルオープンタイプで、自由な位置で開閉できます
開閉可能です